おかべあさみのブログ

クラリネットを吹いています。アレクサンダー・テクニークの資格(ATI)を取るためSelf Quest Lab在籍。

緊張を手放す

先日のアレクサンダー・テクニークのクラスと、順子先生の個人レッスン。(長時間あっという間。濃い時間でした...!)わたしのアレクサンダー・テクニーク人生において、とても大切な日になりました🌸

 


お題は、ここ最近気になっていた「ただ、立っている時のバランス」と「立奏で楽器を吹いている時のバランス」です。

 


最近、「立っている→次の動きをする」という探究と共に呼吸の探究もしていました。

電車の中で立っている時とか、レッスンで立って教えている時とか、立ち話している時とか、立奏をしている時とか。。

「立っている→次の動きをする」と共に、「呼吸」はどんなふうに変えられるんだろう?と試していたのでした。

 


ただ立っているときなら呼吸もスムーズ。楽でいられます。

ですが、立奏の時は楽器を身体の前側で腕や背中の筋肉で支え続けるという動きも加わるので、ただ立っているときとは身体全体のバランスも変わります。

立奏になると、座奏のときよりも呼吸のしづらさと指の動かしづらさを感じていました。

 


さてさて。レッスンの中で立奏をしつつ自分の観察をしてみます。

順子先生から「股関節の動き」と「骨盤の傾き度合い」を選んでみるというご提案をいただいて、試してみました。

股関節を少し余裕をもたせるように曲げ、骨盤の傾き度合いを前傾にしてみたり、また戻してみたり、曲のフレーズの中で動きながら試してみました。

まず胸郭の動きが増えて息も吸いやすく、吐きやすい。指の動きやすさも感じました。

 

 

また、自分を観察する中で少しずつわかってきたことは、フレーズの中のその瞬間に出したい音によって、

「動きの度合いは演奏の中で選択し続けることが出来る」

ということでした。

文字にすると何ということはないのですが笑、、、

出したい音色(息の種類)は、自分の身体の動きの度合いを開拓していくことでもっと増えるのだということが実感できました。

裏返すと、ずっと前にアレクサンダー・テクニークのレッスンで得た、股関節や脚に対しての動きのアイデアを無意識に使い続けていて、いつの間にか動きではなく、ひとつの姿勢でいることが良いものだと置き換えられて、その状態に留まりやすくなっていたのだと気づきました。

動きの度合いはその都度選べるものですね。。

 


また、個人レッスンでも引き続きこの立奏について探究をして、「トップジョイントでの動きを自由に選ぶ」「脚の動きもより参加させる」というヒントもいただきました。

特にトップジョイントの体験に関しては目から鱗でした。。。

 

まず、後頭部と顎先にそれぞれ手で軽く触れ、サポートしてもらいます。顎がリーディングエッジ(動きが始まる場所)と思って、頭がかる〜く脊椎の上に乗っていて前を向いたり、上や横を向いたり、いろんな方向へぐるぐると自由に動けます。

今度は、自分自身で頭を好きな方向へ動かしながら演奏してみました。頭の位置が高く、視界が広い。目も楽。頭の行く方向に胴体がついてくる。腕もついてくるので指が動きやすい。呼吸もしやすい。あ、頭がトップジョイントから自由に動ける状態で、首から下の身体が付いていって。。。。

わぁ、これってアレクサンダー・テクニークじゃん!!!(初心者?笑)

この経験で、緊張を手放すという意味が少しわかってきたと共に、今まで固めることで自分を守ってきたのだなーと感じました。

 

 

*心身の緊張を手放す、って?

私の場合、心理的・身体的に緊張すると、どうも視界が狭くなり、自分を守るような体勢に入ってしまっていました。守るというのは怖いと感じる何かがあるからです。適度な緊張するというのはパフォーマンスをする上で必要なことですが、これも度合いです。

これまで緊張の度合いについては、最終的に思考でどうにかしようとしてきたことが多かったなぁと感じますが、その場に来ると身体が感じているどうしようもない怖さや緊張に対しては頭で考えても対処しきれず、思考と身体の乖離が起きるというか、、基本的に振り回されてきました。

これまでアレクサンダー・テクニークを学んだことで心身の選択肢が増え、いろんな場面で自分らしく居ることができるようになってきたと感じるのですが、大ボスのような固めや緊張は手放せずにいました。

ですが今回、トップジョイントの動きを自分で選び演奏をした時、いつもの緊張パターンにはいかなかったのです。いつもの癖から一歩外に足を踏み出せた、そんな感覚でした。

コントロールできないような緊張のパターンがやってくるのは性格的に仕方がないのかなと以前は思っていましたが、今回の経験を通してようやく変わる兆しを感じました。ここからもっと選択肢が増え、もっと自由に演奏ができるかも、やりたいことができるようになるかも、と考えるととても嬉しいです。

 

 

*アレクサンダー・テクニークの心身統一体という考え

アレクサンダー・テクニークでは、身体と心(思考)は切り離すことはできず、相互作用している関係だという考えがあります。

今回のレッスンでは、身体の動きの面からアプローチをし、身体がどう感じるか?どう動くかをイメージして、観察を深く行ないました。 

その時に、心理的・身体的に安全な(安心できる)環境というのがとても大切です。危険な状態では緊張は手放せないのだなと身をもって実感しています。

また、身体の面からのアプローチのレッスンは結果的に、アクティブな気持ちになったり、楽しい気持ちになっていくことが多いです。身体を動かしていくことによって自分の内側にいつからか溜めていたモヤモヤが発散、解消されていくのがわかりますし、思考とのバランスがちょうどよくなる感覚もあります。

 

演奏の変化に関しては、その場でやった慣れない動きなのでまだまだいびつではありましたが、何回か試すごとにだんだんと「このやり方ならいける」と本能が感じるのか笑、身体も心もオープンに、素直になっていくのがわかりました。演奏することは奥深いですね。。

技術的にいびつな部分は、ソルフェージュや、フレーズに対しての息づかいの明確なイメージと、身体の動きのプランをもって、観察しながらすり合わせてみます。

 

今回のレッスンでは、何か自分の悩みの根底の部分が顔を出し、それに頼らず手放せたことで進歩がみられたなぁと思います。

勇気をもって、自分の中の未開拓地を掘り進めていこうと思います。

いつも素晴らしい環境をつくってくださる先生と、変化を見守ってくれるクラスの皆さんに感謝。

 

写真は江古田の咲きかけ八重桜🌸

 

スイス体験記2023

こんにちは。久しぶりのブログとなりました🥲

今年の夏にスイスの夏期音楽講習会に行ったことについて、時間が経ってしまいましたが書き綴ってみようと思います。

 

なんといっても印象に残っているのは、講習会の目玉でもある、オーケストラとのコンチェルトのリハーサルと、ソロでの本番。

一言で言うと、安心してわくわくしながら楽器を演奏している自分を再発見できた特別な体験でした☺️

振り返ってみるとどんなことが自分にとってプラスになったのか、リハや本番、講習会中に学んだことなどまとめてみます。

 

 

*食べ物、気候、過ごし方。人や環境から受ける影響

なんと言ってもまずはスイスの環境が好きです☺️🇨🇭泊めさせていただいた先生のおうちがある場所は自然豊かで空気も美味しく、夏の気候は湿度50%ほど。7月末は30℃超えで暑かったですが、日陰なら大丈夫。楽器を吹けば滝汗ですが。。ほとんどの日がカラッと晴れていました。

また食べ物やお酒も美味しい。。今回はスイスに行くのは5回目(!)で身体も慣れているのですが、1回目に訪れたときは、スイスらしい食べ物(牛乳、チーズ、いろんな味のヨーグルト、バターなどの濃厚な乳製品、サラミ、パスタやニョッキ、美味しいバゲット)が美味しく、食べ過ぎてまんまとお腹を壊しました。笑

現地の食べ物、飲み物はやはり現地で食べるとさらに美味しく感じられます。たまに節約のために持ち込んだインスタントな日本食を楽しんだりもしました。笑

練習時間も確保しつつ、空き時間は先生やクラスメイトと談笑し、夜にはもうヘロヘロになって早めに寝て朝早く起きる。(講習会中は盛りだくさんな日々を過ごしていたので早く寝ないと身体が持たない。。)安定したサイクルで数日過ごしてみて、忙しいながらもなんだか心身ともにいい感じ、という日が増えたと思います。

 

 

*ほぼ毎日アレクサンダー・テクニークの講座&個人レッスンを受けられたこと

今回の講習会は大谷淳子先生のクラリネットレッスンだけでなく、講習生がフリーで来ていいほぼ毎朝30分のアレクサンダー・テクニーク(以後AT)の講座と、要予約のAT個人レッスンを数回受けられるシステムがありました。

朝のATの講座では、気持ちよく呼吸をし、身体を動かすところからスタート。立ったり座ったり歩いたりの基本的な動作をしてみて、その都度先生にサポートをもらいながら自分の全身の状態の違いに気づきつつ、セルフでウォーミングアップしていくような内容でした。脊椎の動きには曲げたり反ったりひねったり側屈したり、バリエーションがありますが、それらのウォーミングアップを取り入れると身体全体が動かしやすくなり、特に呼吸がしやすくなりました。

また、生徒として参加しつつAT教師を目指す私としては(!!!)、いろんな楽器、いつもは自分がレッスンをする機会のないヨーロッパ人の骨格や癖、はたまたどんなことを考えているのかが興味のあるところ。

期間中に一緒に講座に参加した若い音楽家たちは少なからず身体の使い方の悩みがあり、ちょっと眠そうで暗めの顔で最初は参加するのですが...講座が終わるとみんなスッキリした笑顔で楽しかった〜ありがとう!と帰るのです。先生の柔軟なアイディアと自由な空気感が生徒に影響するのだなぁと改めて感じました。

また、個人レッスンではここ数ヶ月取り組んでいた腕や呼吸をテーマに(といっても部分に注目するのではなく身体全体のバランスを変えていくのですが)、先生に日々ハンズオンをしていただくと自分の状態に気づく時間が増え、毎回とても充実していました。

以前の私であれば、ATの先生からハンズオンを受けると、いつも使いすぎていた身体や心の緊張状態から開放され、その場では"心地が良い"のですが、なんだか緩み過ぎて不安、これでどうやって楽器を吹くのか...と感じることがありました。ATを学ぶうちに自分の状態に気づく瞬間が増えていくことで普段から自分を緊張させる場面が少なくなっていき、心地よく過ごせる時間が増えたと感じます。なので最近ATのハンズオンを受けても緩みすぎたと感じることもほとんどなくなりました。普段の状態とのギャップが少なくなったということなんだろうな、と解釈しています。

今回ハンズオンを受けて毎回新しい自分の状態になるのが楽しく、とても繊細に身体と心が変化しているのを感じ、学びになることばかりでした。

 

 

*オーケストラとのコンチェルトの合わせ

オケとのリハーサルでは指揮者、オケとモーツァルトのコンチェルト1楽章を演奏しました。・・・やっぱりみんなモーツァルトは好きですよね(?)

前奏からとっても生き生きと弾いてくださり、いたずらっぽくニコニコしているオケの人たちを見ていました。笑

どうぞどうぞ!と舞台が用意されているような感じ。一緒に楽しもうよ!と言わんばかりのお誘いに演奏の前から思わず微笑んでしまいました。。音楽から人が受ける影響、受け取るものは偉大なものだなぁ。緊張していても怖がることはない。この中ですべきはコミュニケーションをとる、どう転んだって大丈夫だから楽しもう。と思っていました。吹き始めてからは必死でした、、、でも以前と違うのは地に足が着いている感覚。

レッスンで習った事、いままで自分が繰り返し練習してきたこと、それをワンフレーズごと好きに動きながら表現してみよう、と自分に声掛けをしていたと思います。オーケストラとの合わせは本当に情報量が多く、必死。。生で起こることに反応し、対応する瞬間の連続。。(面白いのが2回目の通しではそこまで慌ただしくは反応が起こらず、余裕が出るのですよね。脳が学習するのでしょうね。。凄いなぁ)

うまくいかないポイントもありましたが、すべてひっくるめて今の等身大の自分で演奏でき、出し切れた〜!!と感じることができました。この経験が数日後のソロの本番でも活かせたと思います。

 

 

*ソロの本番

ソロの本番での体験も格別なものでした。選んだ曲は、バッシのリゴレットファンタジー。技巧的なパッセージを多く含むレパートリーです。この曲を選び、試行錯誤の日々が続きました。本番を振り返ると悔しさを感じることもありますが、自分の中で咀嚼したことをほぼ出すことができました。

演奏中、今まで感じたことのなかった安心?肯定感?のようなものがふとやってきて、「あぁ、この場所で演奏できて本当に幸せだ」と感じました。今自分の立っている場所は自分で選んだ居場所なんだな、と"頭で思った"というよりも、"身体が感じた"瞬間がありました。

講習生の奮闘している姿を楽しみにたくさんのお客さんが聴きに来てくださっていて、演奏が終わると「ブラボー!」をたくさんいただきました😭

毎朝ATの講座で顔を合わせている講習生や、名前も知らない講習生、久しぶりに会うスイスの友人も演奏後に会うなり「ブラボー!!」「よかったよ!!」「おめでとう!」と何人も笑顔で話しかけてくれるのです。同じ舞台に立つ人間を自然と称えるというか、仲間だと思っている。。。このような繋がりも本当に嬉しかったです。演奏が終わった仲間を労う、とっても健全で大事なことだと思います。

本番を通して、より感じたのは、"本番でやりたいことをやりたいように演奏する"...ために、より具体的な身体・考え方のプランを立てること。細かく見ていくこと。

今回の経験で、わたしの場合は技巧的な曲やテンションの高い曲を演奏をするときの心身のエンジンがかかる状態になるのに普段の状態とは少しギャップがあり、準備に時間がかかることもわかってきました。本番前緊張している状態で落ち着かず、これからアクティブなことをするのについリラックスしたくなってしまう傾向にも気づきました。そこからどうエンジンをかけるか?うまくいくときは、曲のチャレンジ度にもよりますが(ここも大きなポイント)、心身の緊張とアクティブ感(わくわく感)が伴っていて、本番も身体が動きやすく、集中力が高まる気がします。やりたい音楽と共に、よりエネルギッシュな身体の使い方、自分の側面を深掘りしていきたいなと強く感じました。

また、「こうやりたい」と「こうしたらうまくいく」の掛け合わせたプランをたくさん持って本番に臨みたいものです。やはり心身は思ったように動いてくれます。

 

 

*おわりに

ATに出会い、音楽や教える事を通しながら日々自分自身に気づくこと、新しいやり方に興味をもつことがこの数年自分自身のベースになってきたところです。

今回のスイス講習会では、コロナ禍を経て久しぶりに参加できたのもあり、いろんな発見がありました。たくさんの人からのサポートと、ATや音楽をこれまで学んできたこと、それらをその場で更新していくこと、、、すべてが繋がり合った経験でした。この経験を糧にさらに学んでいきたいと思います。

 

スイスの首都ベルンの美しい川と旧市街の街並み🇨🇭

f:id:clclclcl3:20231026140851j:image

癖と変化のプロセス

久しぶりのレポートです(!)

先月になってしまいましたが、愛子先生のATの授業を受けて、これは書き留めねば...と思い、書いています。笑

 

テーマは、アンブシュアと口腔内の状態(舌の動き)について。

アンブシュアについては今までも演奏でうまくいかないなぁと感じるたびに、試行錯誤してきているお題ですが、最近楽器を吹いていて明らかに「あ、この方法ではやりたい事がうまくいかないんだ。」と思うところがありました。

 

起きていることとしては、

・音域によってほぼ無意識に舌が下がってしまう

・舌が下がることで息を多く使ってしまい、もたない

・喉の辺りや首に圧力(ストレス)を感じるので、息を吸うときにその圧力が抜けるのを少し待たなくてはならず、特にテンポの速い曲だと疲れを感じることが多い

・鼻抜けは頻発しないが、喉に圧力を感じるときにたまに起こる

挙げるとこんな感じです。

 

吹きたいフレーズに対して呼吸(息)のプランを持つことは根本だと思いますし、今までも↑で起きている問題を息の使い方(それをしやすい身体の使い方のプラン)によって緩和してやってきたんだろうなぁと思います。最近練習をしていて思うところも多くあり、今回ATの授業で相談をしてみたのでした。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、授業内のレッスンでいただいたご提案は、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

①まず楽器を他の人にわたしの口まで運んでもらう(どのタイミングで楽器が口元に運ばれるかわからない状態)

②口の中に徐々に楽器(マウスピース)を入れていく。同時に必要な分だけ口を開け、リードに接している下唇の巻き込みも起こり、マウスピースを咥えている状態にする。

③息を吸って、すごくゆっくり息を吐いていく。(この時点ではまだリードが振動しないので音が鳴らない)だんだんと息のスピードを上げていくと、上唇と下唇がキュッと寄っていく感じに。続けていくと、ある時点でリードが振動する(音が鳴る)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このような手順で吹いてみるというやり方です。

 

そのやり方で音を出した後、いくつかのフレーズを吹いてみた結果としては、

・いつもの喉や首あたりにかかる圧力が減った。鼻抜けが起こる気配は全くない

・舌が下がっている感じもしない

・息が長く持つ

・息がまとまるので音に張りがありレガートがかけやすい

・特に跳躍のコントロールがしやすい

 

あれこれ言っていますが、、、、

なんか、いいぞ、、、!!!

というのがわかったのです。笑

 

 

レッスンの中でのポイントは、私が普段やっているアンブシュアをつくる手順とは違った手順で行った、ということです。

◎いつもならアンブシュアを作ろうと思うと下唇を内側へ必要以上に巻いてしまう癖(セットしてしまう)があった

→マウスピースが入る分だけ口を開けようと思うと?

・下唇を内側へ巻き込もうとすること

・下顎を必要以上に下げること

・舌が下がること

をやめられるようでした。

 

→ゆっくりなスピードの息を吐いていき、徐々にスピードを上げていくと?

・口輪筋(上唇と下唇が閉じていく、寄っていく筋肉)がいつもより多く使われている感覚があった

・リードが振動して音が出る時点、吹き続けている間の筋肉の使われ方、出したい音に対しての必要なお腹(息)の使い方が実感できた

 

 

さて、このアンブシュアと舌の探究を始めて1ヶ月ほど経ちました。

最初は無意識でやっている構え方(アンブシュアをセットする)をやめ、新しいやり方を選ぶのもひと苦労でしたが、毎回意識をしていると新しいやり方を選びやすくなってきたことを実感しています。

古いやり方が戻ってきやすくなる時はやはり「自分が何かに対して身も心も構えている時、備えている時」だとも感じます。咄嗟に選ぶやり方が"癖"なんだなと。

そんな時も自分に対して"気づき続けること"は役に立ちます。違うやり方をすでに知っているのですから、気づいたらまた選び直してみるのです。

これはATを学んできてだんだんと身に付いてきたスキルと言えるのですが、最近明らかに以前の自分と違っているなぁと思うことは、「新しい物事(変化すること)に対しての受け取り方と向き合い方」です。

以前なら癖と向き合うことは、苦行?修行?のようなものと思っていて、見つけた課題は乗り越えなければいけないもの、ヤバいヤバい!・・・という無意識な心の声が強く、それが身体の使い方を狭め、固めや負担を生んでいました。

 

最近は古い癖がまた戻ってきた時や、今回のように強い癖があるのを実感した時に、「ひぃ〜〜〜😂😂😂」とは思うものの(笑)

さて!と、気を取り直して、

「じゃあどうしようかな?」

「身体のどこを優先して動かすといいのだろう?」

「うまくいかないのならもう一度戻って観察してみよう」

「なんでこうなるんだろう?不思議だなー」

などなど、、、

このように、自分の身体と心に素直に気づきながら試していくプロセスを通して、少しずつ選べるようになってきたように思います。

「どうしようかな?」というほんの少し自分自身を思いやるような間を取れる。これが身に付いてきたスキルだと思っています。

たとえ一回取り組むだけでは数ミリしか進まなかったとしても、または数ミリ進んでいることに気づかなかったとしても、続けることが大切。そして続け方が大切。時間が経ったときに、取り組み始めたときとは全く違った景色が見えることはよくあります。

失敗しても選び直せる、気づいて何かを変えてうまくいった、楽になった、何かに対しギュッと構えるのをやめられた、、、このプロセスや事実が腑に落ちていると、やり方を再選択することや新しいことを取り入れて変化することが楽しくなってくるようです。気づけてよかった!と素直に思うことが増えたのです。

ATを学んでいなければ受け取り方も取り組み方も、それを人に伝えることも、、、全く質が違っていたと思うので、これは本当に大きな恩恵です。

 

今回は大きなテーマではありますが、やはり変化のプロセスを大切に続けていきます。癖も含めて自分自身。自分をおおらかに受け止めて、見える景色が少しずつ変わっていくといいなぁと思いながら😊

いつもあたたかく細やかな提案をしてくださる先生方に感謝です。

 

また更新します✨

基本に立ち返るということ

今日は待ちに待った芹沢紀美子先生のアレクサンダー・テクニークの授業に参加しました😊💖
その佇まいの自然さと、フランクなお人柄がすてきな先生です。紀美子さん、とお呼びしてます。


授業の中で様々な質問に対し、その都度繊細な動きの提案をしていただいたので、まとめてみます。

 

私は「右の腰の辺りから坐骨を通って脚の辺りが縮まりやすく、今日は少し痛みが起きている」ことを相談しました。
クラリネットを持つ動作が多いので負担がかかること、右側優位で動きやすいのは知っていましたが、
紀美子さんと会話しているときに、「右側に少し傾いているね」と言われて、「おぉやっぱりそうなのかぁ。笑」と思いました。
でもその時に「じゃあ真ん中を意識して....左側に傾いたらいいんじゃん!」とは思わず笑、
「おぉ、やっぱりそうなのかぁ。」そう思いながら思い出すのはやはりアレクサンダー・テクニークの基本である頭脊椎が動けることと、脊椎を長く使うこと、痛みは身体からのお知らせなので、一体何をやっているのかな〜と見てみることです。
以下のセルフワークをやりながら、丁寧に観察しました。

---------------------
①座りながら、目線が誘導してゆっくり上を向いていく。脊椎のカーブの変化を観察し、脊椎が長くなることを思いながら、同時に股関節から上半身を前傾する。
→腰椎、骨盤、脚の動きがスルスルっと繋がっていく体験をしました。また、AO関節から軽く頷く動きはよくやるんですが、この動きは脊椎の伸展の具合がとても心地よかったです😊

 

②自分の前で腕組みするように、右手で左の上腕、左手で右の上腕を持って、腕を重力に任せぶら下げる
→その時に腕だけを意識してぶら下げようと思うと頭が下方向にいき、胸郭あたりがギュッと下に縮まる。やはり動きの瞬間に自分全体・頭が脊椎の上に軽く乗って動けることを思い出す。自分の腕の重みを時間を掛けて味わってみるワーク。呼吸もしやすくなりました。

 

③手のひらを合わせ、胸の前辺りから斜め上側に向けて腕をゆっくり伸ばしていく。
→肩甲骨同士が離れていき背中が広くなる動き。"気をつけ"の姿勢解除のきっかけに良いです。これまた気持ちよい!

 

④目線が誘導して右・左を見る。頸椎の可動域を観察する。次に、頭(顔)は前を向きながら目の動きのみで右・左を見る。それからまた最初の動きをする。
→クラスメイトのあゆみさんが目について相談し、紀美子さんが提案してくださったワーク。
最初は左側へ動きにくかったのがスルスル動けるようになりました。普段意識しない頭の動きと目の動きを分けるワークなので新鮮な感覚でしたが、私の場合は明らかに頸椎の可動域が増えて動きもスムーズになり、驚きでした。
ちなみにこのワークは数年前トミー・トンプソン先生が授業で紹介してくださって、その時も効果があり印象に残っていました。ポリヴェーガル理論の本で自律神経系調整のセルフワークとして紹介されているそうです。

 

--------------------ー

これらのワークを授業の前半でやったんですが(他にも色々!)
授業の後半で、紀美子さんに「今、腰の違和感はどう?」と聞かれて、
「・・・あの〜、かなり良くなっちゃったんですよね😆」
という場面があってなかなかおかしかったです。笑


アレクサンダー・テクニークのレッスンではこういう面白い体験を何度もしますが。。。
痛みや違和感のある部分に直接何かしたわけではないのに、頭と脊椎のバランスが変わって間接的にその部分にも変化が起こります。実際に起きていることがあるから変化が起こるのです。
そして望ましい変化が起きているときは、心と身体が一緒になったような感覚になります。(安心していて、これから何かするための心身の準備ができている状態。)


このセルフワークは、"意識しながらゆっくり"、"心地よく味わって"、"自分の観察を伴う"ことが大切かと思います。
このセルフワークに限らずなんでもそうですが、あくまでエクササイズというのは動きを思い出すキッカケかなぁと思います。回数をこなすのではなく、、、質ですよね。
でも回数を重ねて初めて気づくことがあるので回数も大事です。(どっちだ!)
結局両方大事です。笑

朝起きた時や楽器を吹く前のウォーミングアップなどに、自分のためにほんの少し時間を取って組み込んだら・・・なんかとっても良さそうな予感がします😊


思い出す、気づく回数を自発的に増やすことがファーストステップであり、この先もおそらくずっと続けていくこと。

その度に経験値が上がり、内容は濃くなり深くなり、"得られるもの"と同時に"手放せるもの"も増えていくと思います。

何回も基本に立ち返ることをしてきていらっしゃる紀美子さんだからこそシンプルなやり方で展開されたレッスンで、素晴らしいなぁと感じました。

紀美子さんは「何回も同じことをやっているようで、同じところは一度も通らない。毎回変わっているんだよ。」という格言(!)を伝えてくださって、その言葉がすごく沁みたんですが、、、きっとご自分にも今まで何回もかけている言葉だからこんなにも自然に出てくるんだろうなーと想像できました。その道を長く歩んでる方は本当にすごい。学ぶことばかり。

豊かな時間をおすそ分けしてもらったように感じます😊先生方と、ご一緒してくれたクラスの皆さんに感謝。

 

 

微細にアップデートし続ける

こんにちは🌞

最近の個人的な探究テーマは、脚の使い方や座奏についてなのですが、

昨日はセルフクエストラボの授業(愛子先生担当)で脚がテーマだったのでヒットすることが多数!

印象的なレッスンをしていただいたので、シェアしてみたいと思います。

 

アクティビティレッスンでの個人的なお題は、「座奏と立奏の違いはなんだろう?座奏の時に上手くいかないことが多いけど何をしているんだろう?」でした。

 

 

今取り組んでいる、メシアン:「時の終わりのための四重奏曲 3楽章 鳥たちの深淵」に1小節間でpppからffffのクレッシェンドをかける表現があります。

奏者には"限界"が求められているように感じます。

表現がとても極端なので、表現することにしても自分自身に対しても、"定義づけを保留すること"が必要だと感じています。

 

この"定義づけの保留"。

今まで自分にとって普通だと思っていた奏法や表現って当然ありますよね。

例えば、吹き慣れたとある曲。曲中に出てくるfってどんなことしてるの?と聞かれたら、このぐらいの息の量、スピードはこのぐらい、アンブシュアはあんな感じだったかな、などの感覚を思い出すことができると思います。

人間は経験から得た感覚から細かいデータを持っていて、「〇〇は〇〇である(べき)」といった定義づけをしています。

それ自体は無意識であったり、普通のことですが、新しいことにチャレンジするときには意識的にそれらの定義を見直してみることや、一旦保留して違う選択肢を取ってみるとどうなるのでしょうか。

その上で、必要なコントロールの精度を上げていくことが私の探究テーマ。

作曲者の意図を最大限に表現するために、クレッシェンドの行き先、ffffのパワーを生み出したいと思うのですが、、、なかなか座奏で思うように息が吐けなかったり、また立奏の時もクレッシェンドした後の休符でブレスをとるとき、喉あたりの緊張が抜けきらず次のフレーズに移るための万全な準備ができていない状態になりやすかったのです。

 

まず一度吹いてみます。

やはり、クレッシェンドの最後のひと押しでお腹の圧力がかかりきらない感じ。喉の辺りに緊張が起こる感じがありました。

愛子先生の提案は、まず楽器を置いて、立つ→座るの動作をやってみよう!とのことでした。(よかったら試してみてください✨)

f:id:clclclcl3:20220217093112j:image

↑座っている時は、坐骨(骨盤の一番下にある、座ると左右に当たる骨)に、上半身の体重が乗っている状態。

 

f:id:clclclcl3:20220217093152j:image

↑立ち上がるにつれて、坐骨に乗っていた体重は、脚全体に配分が移っていきます。

 

 

その上で楽器を構えながら、立つ→座るの狭間にある、椅子に坐骨がほんの少し付いている座りかけの前傾の状態でもう一度吹いてみる。

座りかけ状態の股関節の動きに遊びをもたせたり、坐骨から脚に体重が移る狭間でゆらゆらと遊んでみながら吹いてみることもしました。

 

「お!何となく上手くいきそう!」と手応えを感じます。

手応えを感じるのは、やはり息の吐きやすさ、吸いやすさ。お腹の辺りに先ほどまで感じていた固さが減って、ユルっとしてきました。

 

また、呼吸時に活躍してくれる骨盤底筋群のことを整理しました。

f:id:clclclcl3:20220217032023j:image

※画像には梨状筋(お尻の筋肉)も含まれています。

↑骨盤底筋群。いくつもの膜のような筋肉で構成されています。内臓を支えたり、排便や排尿のコントロールができます。横隔膜などと連動して動くことで、呼吸のコントロールにも役立ってくれます。

 

↓上から覗くと、、、骨盤の底にハンモックのように付いています。息を吐くと横隔膜の動きと連動して上方向へ持ち上がり、息を吸うと横隔膜と連動して下がっていきます。骨盤の中に丸いボールがあるイメージです。

f:id:clclclcl3:20220217031901p:image

↓そして、脚の関節である股関節、骨盤の底にある坐骨もこんなに近くにあるのです。

f:id:clclclcl3:20220217032204j:image

 

まとめると・・・

骨盤底筋群は、

股関節、坐骨の近くにある

胴体の1番底にある

横隔膜などと連動して吐く時に上方向に持ち上がり、吸う時に下方向へ押し出される

座る時は坐骨、立つ時は脚に体重が移動していく。下方向へかかる重力とは逆の、上向きのサポートが常に働き身体を支えてくれる

 

 

 

これらを意識してみると・・・

やりにくい時に感じていた喉の力みやお腹の力みは減り、とっても楽に吹けました。

股関節の動きやすさが呼吸に役立っていることを再発見。

また、骨盤底筋群という強い息のパワーを生み出してくれるものが自分の胴体の1番底にあることをただ信頼すると、息の余裕が増してまだまだ開発ができそうだなという感触がありました。

骨盤底筋はなかなか感じにくい筋肉(使っている感覚が人によっては感じにくい)のようですが、おそらく立奏で上手くいっている時に感じているお腹のあたりの弾力性は骨盤底筋群がパワフルに働いてくれているときにあるもので既に感じているものだったのか〜、とも気づきました。

 

また、座ることに対して無意識にやっていたあることにも気づきました。

以前、アレクサンダー・テクニークのレッスンの時にいただいた提案、座る時に「坐骨に上半身の体重が乗る」ですが、

その時の「やってみて良かった座り方」が、いつの間にか"常に坐骨のある一箇所のみに上半身の体重を乗せる感覚を得に行くこと、姿勢というカタチに当てはめること"にすり替わっていたようで、それを無意識に選んでいたということでした。

 

〇アップデートをしよう

表現における音色の使い分け、パレットの色彩を豊かにするのに、からだのお仕事としては、骨盤や脚周りの動きが大きく役に立ってくれることを実感したレッスンでした。

アレクサンダー・テクニークの学びはじめに、座る動作での"上半身の体重が坐骨に乗る"というプランはもちろん役に立った記憶があり、いつでも使えるプランとして引き出しにしまっておきたいものです。

ただ、姿勢は決まった型ではなく常にバランスを取り続けているものなので、そのプランが「こうあるべき」のような定義づけに変化して、身体も心もバランスを取ることができず、自分のやりたい事の妨げになっている場合もあるのです。

逆に言えば、心身の使い方や考え方のアップデートができたら、新しい表現を開拓し、演奏することができるのだろうなーとわくわくするのでした。

飽きずに探究ができるのも、音楽を表現することから学べることがごまんとあるから。(飽きる暇なんてない...)

そして、アレクサンダー・テクニークの学びを通して、自分自身を観察するスキルがだんだんと身に付いてきたからだと言えます。

以前より、知れば知るほど単純に不思議で楽しく、探究したいという好奇心が湧いているのが私としてはとても嬉しい変化なのでした。

これからも微細にアップデートをし続けてみたいと思います。

 

このレポートも書くたびにアップデートしたいなあ。こつこつやっていきます。笑

それでは、また次回🌞

すてきな瞬間

こんにちは🌞

早いもので9月も半ば。。

今年も残すところ3ヶ月を切りました。😂

 

さて、アレクサンダー・テクニークの教師資格を取るための実習レッスンを始めました!(がんばろー)

30分×10回(3ヶ月以内に)、それを5人の方にレッスンします。記念すべき1人目は、親愛なるクラリネッティスト。

わたし自身、受けてもらえてとても嬉しく、どんな事を一緒に探究できるのか、わくわくしています。

今回は、さっそく1回目のレッスンでの学びを綴ってみようと思います。

………………………………………

 

彼女からのお題は、とある曲を題材に、

・跳躍が吹きにくい箇所

・ブレスがもたない箇所

を解決したいというもの。

 

まずは吹いている所を見せてもらいました。

 

ほぅほぅ。

・前後に歩いて、バランスを取っているらしい。後ろに行く時には、左ではなく右の脚、足に重心が移っているみたい

・後ろに数歩歩く間に、ほんのすこし頭も後ろに倒れていき、背中が狭くなり、肋骨や腕、指に制限がかかっているようだ

・フレーズの終わりに差し掛かる所での頭、首のあたりの緊張と、ブレスを素早く吸って、頭、首のあたり、全体への緊張)が見える

 

...見ていると情報はやってきます。

そして、早く何か言わなきゃ、ここがピンポイントでこうなっているね、と、、"待てない自分"の存在に気付きますが、へぇへぇ〜と思いつつ(笑)、

代わりに、ただただ、彼女が何をしているのかに興味を持って全体を観察をしてみます。

ちなみに、その日のテーマは、自分にも「好奇心」、相手にも「好奇心」をもってみよう、でした。笑

ひとしきり吹いてもらい、「吹いてみてどんなかんじ?😊」との問いかけに、「やっぱり音が出にくいところや吹きにくいところがあったなぁ〜〜、、この辺とか。」と言う彼女。ほぅほぅ。

私から問いや実験を投げかけてみます。

 

・実験

楽器を吹きながら、心地よいスピードで歩き、彼女自身に歩くときにしていることを観察してもらいます。前へ歩く時、後ろへ歩く時。脚、足が受けている重みはどんなふうに変わっていくのか。全身の動きがどんな風に変化しているのか。

楽器を吹くのをやめて、同じことをやってもらいました。いろいろ試しながら、

「前に行く時はそうでもないけど、後ろへ歩くときは頭も一緒に後ろ側へ行ってしまうみたい。」ということに気付いてくれました。ほー😊

 

・提案

そこで、アレクサンダー・テクニークの頭と脊椎のはなしを。AO関節(頭と脊椎が出会う関節)は、耳の穴、鼻の下から線を引くようなイメージ。そこから軽く頷いてもらいました。わたしが手を添えて、ほんの少しだけ、繊細に動いてもらいます。

すると、「え!?あれ?数センチ下のところからいつも頷いてたー!笑」と驚く彼女。

それから目線から誘導して左右にも頭を繊細に動かせてもらいました。

「なんのストレスもない・・・・・」

新しい感動を味わっているようでした。なんと素敵。。

 

おまけに、ロールダウンをやって背中の広さや、腕もぶら下げられること味わってもらう。スッと戻ってきたら、すっきりした表情に!笑

 

それから、また吹いてもらいました。

身体全体が先ほどよりもしなやかに動き、息づかいに余裕ができました。

・・・その変化に2人で存分に喜びました。笑

 

他にも色々とレッスンの中で試したのですが、それはまた今度。。

 

……………………………………

 

アレクサンダー・テクニークのレッスンで学び、日々わたしが体験してきた事。

他の誰でもない、自分の心身を知っていくこと。

自分自身の力で調整したり、選択していくことができること。

小さな気づきや、成功体験の積み重ねによって、変えられないと思っていた習慣も変えていくことができるという事実。

 

スキルの受け渡しだけではなくて、それも良いけど、気づくプロセスもなかなか楽しいんだよ〜こっちの選択肢はどう?と提案するレッスンができたら。。

音楽も人生も正解がないように、この学びにも正解はないと思っています。

知らない事もわからない事もまだまだある。それでもすべてひっくるめて好奇心をもって学び続け、人と関わることに還元できたらな。

 

はじめてのレッスンですてきな瞬間を共有できて、レッスンを受けてくれた友人に感謝&ハッピーなのでひとまずお祝い🍰笑

もっとこうしたいな、こうなりたいな、も浮かんできたので、また取り掛かってみます。おしまい。

ことばと、コミュニケーションについて

こんにちは🌞

昨今の状況も相まって、言葉の扱い、コミュニケーションの必要性や質について考える機会が増えました。

 

ポロッと言ってしまったこと、言葉が足りなかったこと、逆に余計に言いすぎたこと、そもそもの言葉のチョイスが適切ではなかったね、なんてこと。

ああ、なんであんな事を言ってしまったんだろう。経験が足りなかった、想像力がなかった、思慮がなかった。

思い出せば決まって穴に入りたいと思うぐらい恥ずかしく、ぎゅっと小さくなる。アチャー。はあ。←ここまでがひとまとまり。

そして、人を傷つけてしまったかもしれないなと思うと同時に、かつて言われて傷ついてきたことなどぼんやりと思い起こされます。あらー。

 

「あ、しまった・・」

わたしの思っている事が伝わってなさそうだ。チョイスがまずかったな。こんなとき、あります。しょっちゅう。

だけど一度発してしまった言葉はもう取り返しがつかない。

言ってよかったのか?言わなかった方が正しいのか?わかりません。それでも言ってしまった。

つい言ってしまった後に「ごめんなさい、言い方が悪かったです。こういう意味で言いました。」ともし伝えられればその場での最善を尽くしたと言えます。

その後の相手の反応は「なんだ!そういう事だったのね〜笑」なのか「ふーん、あっそう!怒」なのかはわからないけど、最善は尽くしたのです。

 

○健全なコミュニケーションってなんだろう

これは相手が話し合いをできる状況なのか、そもそもの関係性に大きく左右されますが・・・

まず素直に思うことを出し合い、話し合い、自分と他人との違いを認め合い、そりゃ大変だねと寄り添ったり、こうすべきと決めつけず、想像し、理解をし、共有し、建設的に関われたらいいなと思います。

時には話し合いを通り越して、怒ったり怒られたりすることもある。

でもバランスを取りながら、また話し合いに戻れる。

そして、コミュニケーションをとる目的は、自分にとっては気に入られよう、統一しよう・させよう、ではないよね。そんなふうに思います。

でも人と人が関わり合うことは単純なことばかりでも綺麗なことばかりでもありません。とても複雑です。

たとえ最善や誠意を尽くしても、あなたとは意見が合わないな、残念だ。あなたのこと嫌い。と相手が立ち去ってしまったり、一方的に終わってしまったりすることもある。

また、少しのことでこじれたり、変なふうに好かれたり、もう時間が随分経ってしまって修復できないかな、できることはもうないのか、、、なんて途方に暮れる事もあるといえばある。

そんな時はひとりぼっちでくよくよするよりは、「あー残念だったよね」と信頼できる人に聴いてもらいたいし、それからひとりで「うん、残念だったよね」ともう一度味わいたい。

人とのコミュニケーションに疲れたとしても、やはり人と関わりたい、という純粋な望みに戻ってくるのはわたしにとっては「健全」で、安心や幸せに繋がってくるとも思います。

 

○コミュニケーションの大前提と、大切にしたいこと

自分の思うこと、受け取ったことも事実。

相手がどう思うか、受け取るか、何を言うかはこちらには選べないのも事実。

でも、これからポロっと言う前に少し待ってみて、自分自身に対しては選べることがある。言うか言わないか。心掛けたいと思うこともあるよなぁと。何ができるのか。

例えば、生徒としてレッスンを受ける立場でも、先生としてレッスンをする立場でも、年下でも年上でも、親でも子どもでも。男でも女でも。

言葉をあつかうとき、人と関わるとき、おんなじ人としてフェアでありたいなと思うのです。

 

○「フェアでありたい」

これは人にも自分にも、敬意を示したいなということでもあります。

それを選べなかったことがあるからそう思うのかもしれません。

また、周りにいる人からフェアに扱われたこと、素敵な言葉を受け取って嬉しかったこと、救われたなぁと思うこともたくさんあり、わたしもそんなふうになってみたいな、と思うのです。

いろんな過去が恥ずかしくても、決めて行動できるのは今。気を取り直して。笑

できることは、まず自分と向かい合うこと、目の前にいる人と向かい合ってみることです。

(時と場合によっては戦って消耗することはない、さっさと逃げるのも生き延びる手段と思います。笑)

 

やってみたいことのあれこれ。

*自分自身にできること

好き嫌いを問う。自分の基準や価値観(こだわり)ってなんだろう。安心安全を確保する。

事実に沿って言葉をストックする。言語化する。(見る。書く。読む。聴く。表現する。)

自立的な考えや行動。

(自分との関わり、内向的、インプット)

 

自分自身にできることをしながら、

*人とできること

周りの場所や人に目を向けてみる。人を全体的に見てみる。

話を聴く。自分の思い込みを一旦置いておき、相手の事実を認める。相手の状況を想像する。伝えてみる。話してみる。手渡してみる。触れる。待つ。

(他人との関わり、外向的、アウトプット)

 

・演奏することもコミュニケーション。

言語化は拙くてもOKを出すこと。準備をし続けてみる。

・言い方を工夫する。どうしたら伝わりやすいのか、論理的・建設的な言い方を心がける。

・言葉のチョイスを間違っても一度出したものには責任をもち、次の行動を選び直す。

・言うか言わないかは自分が選べる。言葉も相手の状況によって選びなおす。相手が言ったことを受け取るか受け取らないかも自分が選べる。

・最終的に相手がどう思い、行動するかは自分には選べない。相手が選ぶ。

 

コミュニケーションというテーマ。

自分がどうなりたいか、在りたいか、人とどう関わりたいか、が軸になっています。

自分も相手も大切にしながら、コミュニケーションをとりたい。

大きなテーマな気もしますが、コミュニケーションはいつでもごく身近なところにあります。匙加減は時間をかけて少しずつ学んでいこうと思います。

 

また次回😆